知らずに使ってきたけれど、英語発音を上手く捉えた和製英語ってなんでしょう?〈東京 港区 英会話 発音〉

知らずに使ってきたけれど、英語発音を上手く捉えた和製英語ってなんでしょう?〈東京 港区 英会話 発音〉

「オーライ、オーライ!」その昔から車を誘導したりする折、手招きしながら発するこの言葉。失敗した人を励ます時に使われる「ドンマイ、ドンマイ」。


これが英語だと知ったのはいつだろうか?少なくとも小学生ではなかったはず。


•オーライはAll right

→オールライトとは言わず

•ドンマイはDon’t mind

→ドントマインドとは言わず


これを意味もほぼ正確に日本語と馴染ませて使ってきたのが興味深い。


カタカナで書けるけれど英語のオリジナル発音に近い優れものパターン。


私は小麦粉がメリケン粉(こ)と記載されていたのを知っている世代だが、意外とご存じない方もおられる。


アメリカから来た粉なら、「アメリカごな」とか、「アメリカンパウダー」と言いそうなものを、ネイティブらしい音を採用して、


/əˈmɛɹ.ɪ.kən/ (IPA: アメリカ英語)


メリケンっぽい


発音の分解:  

  •   /ə/:弱く曖昧な母音(シュワー)、どの母音にも属さず、完全に脱力した曖昧音

  •   /ˈmɛɹ/:強勢がある部分。「メア」または「メア」に近い発音(/ɹ/はアメリカ英語特有の巻き舌の「r」音)   

 •   /ɪ/:脱力しあ「イ」に近い短い音    

 •   /kən/:「クン」と聞こえるが、語尾の /ə/(曖昧母音)はかなり弱く発音される


 最後がケンになってはいるが、カンより近い。カタカナ英語にありがちな最初の「ア」を省いているのがオーライやドンマイに並ぶ優秀賞!


英語の発音に近いけれど日本語に溶け込む。この方式でカタカナ英語が浸透していたならば日本人の英語学習はもう少しスムーズですぐに通じる英語になり易かったのになぁ、、と惜しい気持ちだ。


昨今の急激なIT用語などの普及で、英語だと思い込んでそのまま使い、ネイティブに通じない場面は少なくないと感じている。


カタカナ表記の物こそ「待てよ?」と一度調べてみると良いかもしれない。国の名前なども然りだ。


私はこの違いが楽しく、発音を使い分けること自体がゲーム感覚なので、新しいカタカナに出会うとオリジナルを知りたくて仕方がない。


昔住んでいた神戸には「メリケン波止場」と言われる、その昔アメリカ船が停泊していた港がある。異国文化の入り口らしいネイティブ感のある響きに情緒を感じる。


英語発音採用バージョンのカタカナ英語を収集したくなった。 そういえば、、ワイシャツのワイの音はWHITE、それをY(ワイ)と捉えた先人に拍手。


〈お知らせ〉

大人の習い事、学びの隠れ家サロン

Salon de 925 は2024年6月の開業から1年を迎え、アロマ講座やイギリス英語、映画で学ぶ英語やアフタヌーンティーなど、プロの外部講師や料理研究家も迎え、沢山の講座を開講して参りました。ご興味を持って参加してくださる方があってこその講座。貴重なお時間を割いてお出かけくださる方かだに感謝で一杯です。来月から数ヶ月、サロンの一部改修工事のため、次の講座のご案内は秋以降を予定しております。ミニリサイタルとアフタヌーンティーの講座も考案中です。ご案内までしばらくお待ちください。

----------------------------------------------------------------------

Salon de 925

住所:東京都港区南青山4丁目 (根津美術館近隣)

----------------------------------------------------------------------